
うまいコーヒーを手軽に飲みたい!
そんな私の思いと、研究結果をまとめていきます。
そんな大それた一言から初めてみたりするのだけれど、私はカフェのマスターでもなければ、豆屋さんでもない。
ただのコーヒー好きです。
微細な旨味成分など一寸も感知できていない!と自信を持って言えます。
しかし、
だからこそ、
変なしがらみもなく、ざっくりと一般向けの話ができるとは思います。
そんな私にお付き合い頂ける心の広いコーヒー好き、またはコーヒーに興味のある方は、ぜひこのまま読み進めていただきたい。
ちょっとだけマニアックなお話も挟んでいけたらと思っております。
うまいコーヒーとは!
そもそも、うまいコーヒーとはそもそもどのようなものでしょうか。答えは簡単!
そして難しい。
「人それぞれ」だと言うことです。
これは断言できます!
高価なコーヒーやバリスタが淹れたコーヒーでも苦手なものは苦手だし、どんなに安くても美味しいものは美味しいでしょう。
では、皆さんはどのような「味」を感じ取って、そのコーヒーを評価しているのでしょうか。
それは
「酸味」「苦味」「甘味」「コク」
だと言われています。
中でも「酸味」と「コク」の2つの好みに大別できると私は考えています。
「酸味」と「コク」は共存し難いイメージです。
「酸味」に「苦味」や「甘味」がどのくらいあるのか
「コク」に「苦味」や「甘味」がどのくらいあるのか
といった具合で味のバリエーションが広がるのではないでしょうか。
「酸味」と「コク」が同等なものもありますが、どちらも強く主張しているものはなかなか見つからないでしょう。
主調の弱いコーヒーを、言い換えるなら個性の無いコーヒーと言えます。
まずは自分がどちらのコーヒーが好みなのかを理解すること、「酸味派」「コク派」はたまた「中立派」なのか。
そうすれば淹れるべきコーヒーが見えてくると思います。
自分の好みを知る
まず、豆を買うときにどの味が強いのかバロメーターみたいなものがあるものも多いのでこれを参考にして買ってみましょう。
極端なバロメーターの方がわかりやすいかと思います。
↑こんな感じでメーカーによって表現が異なるかもしれませんが、まずは先ほどの「酸味」「コク」に注目してみてください!
そして、仮に「コク」のあるものが好きだけれど、強すぎるのも苦手かもしれない。
と感じたなら、淹れ方で多少調整もできます。
まず、好みの方向性だけ見つけてみてください。
ちなみに私は断然「コク派」でございます。笑
ビターなチョコレートのような深みに、ブラックなのになぜか甘さを感じる香りが合わさると「ふぅぅうううん!」ってなります。
(伝わらないか笑)
偏りのないものが好きとわかっている方!
それはそれで話が早いのですが、この先のお話の面白みが薄く感じると思いますので、今の段階では「好みが偏っている前提」でお話を進めていただけたら幸いです。笑
まず、自分の好みの方向性を「酸味」「コク」に注目して見つけましょう。
そして、同じ方向性の豆や淹れ方から自分なりのコーヒーの楽しみ方を身につけておきましょう。
淹れ方などは後日改めて、基本の淹れ方と私なりのポイントを添えてご紹介します。
インスタントor豆
「私はインスタントで充分」と思われてる方も多いと思います。まず価格の話ですが
インスタントは10円/杯
豆は12円/杯(ペーパーフィルター台込なら15円程度)
缶コーヒー120円/杯
こんな感じの相場でしょうか。
これを考えると缶コーヒーと比較すれば、他が激安であることがわかります。
味は
缶コーヒー < インスタント < 豆
ではないでしょうか。
手間は、その反対になるかと思いますが。
あとは、個人の価値観になってしまいますが、味と価格差をどのように捉えるか。
インスタントの価格に対して、豆の方が味が断然良いし、手間も許容範囲だと思っているので、私は断然豆派。
ただ、インスタントのメリットは1杯でも簡単に作れることですね。
細かい話ですが、豆の場合2杯分(約20g)以上で淹れた方が味が安定するとされています。
ですので、1杯だけ飲みたい。という時には不利かもしれません。
私のように飲むときは2杯分は全然飲んでしまうよ!という方はやはり豆が良いと思っています。
このように比較すると缶コーヒーは割高で、おいしくないと私は思ってしまいますがいかがでしょうか。
インスタントも数円のコスト差であの味の差は大きいと思ってしまうのですがいかがでしょうか。
次回、もう少し掘り下げて行こうと思いますが、お付き合いよろしくお願いします。
それまでに自分の好みを感じ取っておいてください!笑
この記事へのコメント